相続の手続きは、人生で何度も経験することではないため、
「何から始めていいのかわからない」「自分でできるのか不安」というお声をよくいただきます。
当事務所では、相続の専門家として、ご遺族の気持ちに寄り添いながら丁寧にサポートいたします。

このようなお悩みはありませんか?

  • 役所や金融機関、法務局など、どこに何を届け出ればいいのかわからない
  • 遺産分割の進め方がわからない
  • 相続人が多くて手続きが煩雑
  • 忙しくて自分で全部の手続きをやる時間がない
  • 戸籍や登記などの専門的な書類に不安がある

そんなときは、当事務所までご相談ください。

当事務所の相続サポートの特徴

行政書士が直接対応

相続専門の行政書士が最後まで直接対応いたします。

「何を相談したらよいかわからない」方でも大丈夫

ひとつずつ丁寧に寄り添いながら問題点や次にやるべきことを洗い出してご説明いたします。

他の専門家を探さないでもいい

当事務所は相続に強い司法書士、税理士、弁護士などの専門家や不動産屋、保険業者、葬儀社、遺品整理業者などの業者とのネットワークがあります。一つ一つ信頼できる業者を探すのは大変です。窓口一つですべて解決いたします。

相続手続き後のフォローや二次相続対策まで対応

相続した不動産の売却や二次相続対策、遺族の方の終活サポートについても対応いたします。

具体的なサポート内容

  • 相続人の調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 相続財産の調査、財産目録の作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 不動産や預貯金等の名義変更手続き(※不動産の登記手続きは提携司法書士が行います)
  • 相続税の申告(※提携税理士が行います)
  • 相続手続き後の二次相続対策

料金について

※現在調整中です。

ご相談の流れ

お問合わせ(電話・メール)

まずはお問合わせフォーム、電話、メールにてお問合わせください。

STEP
1

初回無料相談

原則として対面で行います。ヒアリングの上、業務内容や料金を確認し、お見積もりいたします。

STEP
2

業務開始

着手金のお支払いを確認でき次第、業務に着手いたします。

随時、進捗状況を報告いたします。

STEP
3

完了

手続きが完了しましたら、速やかにご報告いたします。

STEP
4

よくある質問

相続人と連絡が取れない状態でも依頼は可能ですか?

はい、大丈夫です。まずは相続人を調査して、連絡が取れるように色々な方法を尽くします。なお、相続人間に争いがあると認められる場合には、提携している弁護士に入っていただく場合がございます。

相続手続きをしないで放置するとどうなりますか?

相続手続きの中には期限があるものがありますので、放置するとさまざまなデメリットが生じる可能性があります。特に負の遺産がある場合、相続放棄は「相続を知ったときから3か月以内」にしなければなりません。また、相続税の申告は「相続開始から10か月以内」にしなければなりません。さらに、最近の法改正で相続登記の義務化が2024年からスタートしていますので、不動産の登記をすることなく放置した場合には10万円以下の過料に処せられる可能性があります。

相続の相談は誰にすればいいのですか?

相続サービスを提供する専門家はたくさんありますが、法律によりそれぞれの士業には専門業務が定められているため、一人の専門家ですべてが解決することはあまりありません。そのため、ひとりひとりの専門家を自分で探すより、すべての専門家の窓口となるような信頼できる専門家を探すことをお勧めします。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00-18:00

[ 土・日・祝日除く ]