こんなお悩みありませんか?
遺言を書きたいけど、何から始めればいいのか分からない
自筆と公正証書、どちらを選べばいいの?
本当に遺言が必要なのか判断できない…
自分で下書きした内容をチェックしてほしい...
診断結果シート付 簡易遺言診断サービスのご案内
簡易遺言診断サービス
通常8,800 円のところ今だけ
5,500
円(税込)
当事務所では、現在、新サービスリリース記念として、期間限定で特別WEB限定価格を実施しています。
※キャンペーン期間は未定です
OWLでは、正式なご依頼の前にお試しで検討したい方のために、
簡単に遺言の必要性や内容について診断するサービスをご用意いたしました。
\
この機会を
お見逃しなく
/
サービス内容(60分のオンラインor対面相談)
相談形式 | Zoom または 対面(ご来所) |
所要時間 | 約45分~60分 |
価格 | |
支払方法 | 銀行振込 または クレジットカード決済(Square) |
提供物 | 診断結果シート(PDFをメール添付または書面郵送) |
特典 | その後遺言作成サポートを正式にご依頼の場合は報酬に充当いたします |
簡易遺言診断サービスの特長
サービス詳細
高齢化や家族のかたちの多様化が進む中、「遺言を書いた方がいいとは思っているけれど、何から決めればいいのか分からない」「自筆証書と公正証書、どちらが自分に合っているの?」と迷う方が年々増えています。インターネットには多くの情報がありますが、ケースごとの違いや優先順位までは分かりにくく、結局先送りになってしまうのが現実です。また、漠然とした不安を抱えたままでは、財産や想いをどう残すかの判断がつかず、ご家族に負担をかけてしまう可能性もあります。
本サービスでは、行政書士が約60分の対話を通じて、お客様の家族構成・財産状況・ご意向を整理し、遺言の必要性や望ましい形式を明確にします。その結果を「簡易診断結果シート(A4サイズ1枚)」としてお渡しすることで、面談終了後も内容を確認でき、次の行動に迷わなくなります。
迷いや不安を、行動へとつなげる――。遺言作成を検討する第一歩として、ぜひご活用ください。
こんな方におすすめです
- 遺言を書こうと思っているが、自分でできるのか不安な方
- 遺言を書いた方がいいのかどうか、客観的なアドバイスが欲しい方
- 自分で考えた遺言の下書きの内容について、専門家のチェックを受けたい方
- 終活の第一歩として、何から始めたらよいかわからない方
行政書士紹介
中野俊英
なかのとしひで
特定行政書士 / OWL行政書士事務所
プロフィール
2013年に千葉市で行政書士事務所を開業し、以来10年以上にわたり相続・遺言を専門業務として取り組んできました。これまで「明日からできる相続準備セミナー」「自分でやってみる相続対策セミナー」など、市民向けセミナーを多数開催。
お客様一人ひとりの事情や想いを大切にしながら、わかりやすく実務的なアドバイスを行うことをモットーとしています。近年は遺言書の普及活動にも注力し、日々「ご家族に安心を残すお手伝い」を続けています。

申込~納品までの流れ
専用フォームよりお申込み
お名前・ご連絡先・希望面談日時などをご入力いただきます。
自動返信メールにて決済方法をご案内いたします
銀行振込 または クレジットカード決済(Square)がお選びいただけます。

お支払い確認後、面談日時を確定
決済完了を確認次第、面談日程をご案内します。
Zoomまたは来所によるヒアリング(約45〜60分)
ご事情やご希望を丁寧にお伺いします。
診断結果シートをお届け(3営業日以内)
PDFでメール送付または郵送をお選びいただけます。
注意事項:あらかじめご確認ください
- 日程変更は前日までにご連絡いただければ無料で調整いたします
- 当日キャンセル・無断キャンセルの場合は返金いたしかねます
- 詳しくは、利用規約・注意事項(簡易遺言診断サービス)をご確認ください
よくある質問(Q&A)
Q:正式依頼に進んだ場合の費用は?
→ 公正証書遺言作成サポートは11万円(税込)〜です。診断料は全額充当します。
Q:資料提出などは必要ですか?
→ 面談時は口頭確認が中心なので原則不要です。ご希望があれば事前にメールでご提出いただくことも可能です。
Q:家族が代わりに相談してもよいですか?
→ 原則はご本人様対象です。ただし、事情によりご家族からのご相談にも対応可能な場合もございますので、別途ご相談ください。